会員限定美術品閲覧内容
LIST
ご覧いただきたい美術品の番号をクリックすると360℃閲覧することができます。
NO. | 作家者 | 作品名 | 箱 | 時代 | 説明 | |||||
0 | 北大路魯山人 | 鼠志野鯉の丸皿 | 共箱 | 昭和 | 口径21.5 底径12.0 高5 | |||||
1 | 無落款 | 大明萬暦年製鉢 | 大明萬暦年 | |||||||
2 | 無落款 | 志野 水指 | 室町~安土桃山 | |||||||
3 | 荒川豊蔵 | 紅志野茶碗 | 共箱 | 昭和 | 径12 高10 | |||||
4 | 荒川豊蔵 | 備前水指 | 昭和 | 径15 高17.5 | ||||||
5 | 加藤唐九郎 | 志野茶碗 | 共箱 | 昭和 | 径13 高8 | |||||
6 | 加藤唐九郎 | 志野水指 | 共箱 | 昭和 | 径16 高18.5 | |||||
7 | 北大路魯山人 | 黒織戸水指 | 共箱 | 昭和 | 径14 高20 | |||||
8 | 北大路魯山人 | 黄瀬戸茶碗 | 共箱 | 昭和 | 径11.5 高8.5 | |||||
9 | 無落款 | 大明萬暦年製花生け | 1465~1487年 | 径11 高31 底11 | ||||||
10 | 北大路魯山人 | 赤絵八角皿 | 共箱 | 昭和 | 径32 高8 八角11 | |||||
11 | 無落款 | 大清乾隆年製 交趾香合 | 箱付き | 1736~1794年 | 径9 高7.5 底5 | |||||
12 | 無落款 | 古伊賀せんべい壷 | 共箱 | 安土桃山 | 径11 高25.5 底14.5 | |||||
13 | 無落款 | 古伊賀花生け | 共箱 | 安土桃山 | 径10 高23.5 底12 | |||||
14 | 北大路魯山人 | 備前茶碗 | 共箱 | 昭和 | 径13.5 高7.5 高台5.5 | |||||
15 | 北大路魯山人 | さけのみ | 共箱 | 昭和 | 径7 高6.5 底4 | |||||
16 | 無落款 | 16花弁飛青磁鉄斑紋瓶 | 共箱 | 宋 | 径17 口径13 高31 底8.4 | |||||
17 | 無落款 | 飛青磁砧青磁 | 箱付 | 南宋~元 | 径11.5 口径9.5 高24 底9 | |||||
18 | 北大路魯山人 | 象牙蓋茶入 | 共箱 | 昭和 | 径7 口径3.3 高8 底5 | |||||
19 | 無落款 | 李朝白磁龍扁壷鉄絵龍文 | 李朝 | 径13 口径5 高26.5 底13 | ||||||
20 | 北大路魯山人 | ネズミ志野四方平鉢 | 共箱 | 昭和 | 縦横19.5 | |||||
21 | 荒川豊蔵 | 志野茶碗 | 共箱 | 昭和 | 径14 口径13.5 高8.5 | |||||
22 | 加藤唐九郎 | 志野茶碗 | 共箱 | 昭和 | 径7.2 口径7 高5.5 底4.5 | |||||
23 | 無落款 | 五彩龍文瓶 | 元~明 | 径16 口径4 高29 底11 | ||||||
24 | 無落款 | 宋龍泉窯青磁琮式瓶 | 宋 | 径6 口径5 高17 高台径5.5 | ||||||
25 | 北大路魯山人 | 青磁皿5枚入り | 共箱 | 大正 | 径16 高2.5 底8 | |||||
26 | 北大路魯山人 | 青磁皿5枚入り | 共箱 | 大正 | 径16 高2.5 底8 | |||||
27 | 北大路魯山人 | 青磁皿5枚入り | 共箱 | 大正 | 径16 高2.5 底8 | |||||
28 | 北大路魯山人 | 青磁皿5枚入り | 共箱 | 大正 | 径16 高2.5 底8 | |||||
29 | 北大路魯山人 | 青磁皿5枚入り | 共箱 | 大正 | 径16 高2.5 底8 | |||||
30 | 北大路魯山人 | 志野茶垸 | 共箱 | 昭和 | 径12 口径11 高9 高台6 | |||||
31 | 無落款 | 粉青沙器画魚文瓶 | 李朝16世紀 | 径16.5 口径7 高30 底8 | ||||||
32 | 無落款 | 青磁彫刻童女形水滴 | 高麗12世紀 | 径10 高17 底9×7.7 | ||||||
33 | 無落款 | 伊万里製博多人形 | 江戸中期 | 高30 底9×10 | ||||||
34 | 10代旦入 | 黒楽茶椀 | 共箱 | 寛政7~安政元 | 径11.5 口径11.5 高7.5 底4.5 | |||||
35 | 北大路魯山人 | 青織部桔梗鉢 | 共箱 | 昭和 | 径20 高7.5 底10 | |||||
36 | 金重陶陽 | 備前茶入れ | 共箱 | 昭和 | 径7 高9.5 口径4.5 底6.5 | |||||
37 | 無落款 | 青磁象巌梅瓶 | 高麗 | 径17 口径17 高25.5 底10.5 | ||||||
38 | 無落款 | 李朝高麗鉄絵草文瓶 | 李朝 | 径16.5 口径8.5 高26 底10.5 | ||||||
39 | 五良大甫呉祥瑞造 | 祥瑞水指 | 明末 | 径16.5 口径15 高15.5 底12 | ||||||
40 | 五良大甫呉祥瑞造 | 祥瑞香呂 | 明末 | 径5.5 高13.5 底5.5 | ||||||
41 | 大明天啓年製 | 祥瑞花生け高砂 | 大明天啓年 | 径11 高21.5 口径10 底9 | ||||||
42 | 大清康熙年製 | 祥瑞青花染付碗托 | 大清康熙年 | 口径14 高10 底9 | ||||||
43 | 無落款 | 緑釉鶏冠壺 | 遼 | 径13 注ぎ口3 高29 底9.5 | ||||||
44 | 無落款 | 釉裏紅牡丹大皿 | 元朝 | 径48 高8 底29 | ||||||
45 | 北大路魯山人 | かに皿 向付 | 共箱 | 大正~昭和 | 縦13 横14 高3.5 | |||||
46 | 北大路魯山人 | 織部水指 | 共箱 | 昭和 | 口径19.5 高17 底15 | |||||
47 | 青磁耳付香炉 | 南宋~元時代 | 径11 口径9.5 高6.5 | |||||||
48 | 青磁袴腰香炉 | 南宋~元時代 | 径10 口径9.2 高7 | |||||||
49 | 五彩花文碗 | 清雍正年製 | 口径17.7 高6.5 底5.5 | |||||||
50 | 粉砕徳利 | 李朝時代 | 径13.5 口径4 高16 底7 | |||||||
51 | 古志野片口 | 径18~17 口径16~14 高8 底9 | ||||||||
52 | 8代得入 | 楽茶碗 | 共箱 | 昭和時代 | 径11 口径10.5 高7.5 底4.5 | |||||
53 | 北大路魯山人 | さけのみ | 共箱 | 昭和時代 | 径6.5~7 口径7.2~6.7 高6 底4.5 | |||||
54 | 北大路魯山人 | 花入れ | 共箱 | 径15.5 口径6.5 高27 底10.5 | ||||||
55 | 古伊賀桧垣紋二重輪壺 | 桃山~江戸時代初期 | 径25.5 口径12.5 高29 底14 | |||||||
56 | 北大路魯山人 | 絵織部蟹絵四方皿 | 昭和時代 | 縦12 横25 高2.5 | ||||||
57 | 北大路魯山人 | 絵織部蟹絵四方皿 | 昭和時代 | 縦24.5 横24.5 高2.5 | ||||||
58 | 北大路魯山人 | 鼠志野 丸皿 | 共箱 | 昭和時代 | 直径21 高3.5 | |||||
59 | 青磁象嵌瓜形花瓶 | 12世紀 | 径11 口径8 高22 底8 | |||||||
60 | 木葉天目茶碗 | 南宋時代 | 径8 高5.5 底4.5 | |||||||
61 | 緑釉花瓶 | 大清乾隆年製 | 径20 口径9.5 高30 底9 | |||||||
62 | 加藤唐九郎 | 志野富士型茶碗 | 共箱 | 昭和時代 | 口径10 高9.5 | |||||
63 | 黄瀬戸鉢 | 径21.5 高7.3 底9.5 | ||||||||
64 | 古唐津花入 | 桃山時代 | 口径6 高19.5 底9.5 | |||||||
65 | 古瀬戸伏香呂 | 室町~桃山 | 横28 | |||||||
66 | 荒川豊蔵 | 織部茶碗 | 共箱 | 昭和 | 縦11 横14 高7.5 底5.5 | |||||
67 | 北大路魯山人 | 志野茶碗 | 共箱 | 昭和 | 直径13 高7.5 底7 | |||||
68 | 古伊賀花生け | 桃山 | 口径10.5 高26.5 底13.3 | |||||||
69 | 尾形乾山・光琳 | 梅図四方鉢 | 共箱 | 1663~1743 | 縦20.6 横21.4 高3.5 | |||||
70 | 尾形乾山 | 桜川図四方鉢 | 共箱 | 1663~1743 | 縦7.5 横8 高3.5 | |||||
71 | 大明萬暦年製花瓶 | 大明萬暦年 | 縦38.5 口径11 底11.5 | |||||||
72 | 北大路魯山人 | 志野四方皿 | 共箱 | 昭和 | 縦21 横20.5 高3.5 | |||||
73 | 紅彩魚釉裏紅魚藻文壺 | 1522~1566 | 口径16.5 底15.5 高23.8 | |||||||
74 | 大清乾隆年製花生壺 | 大清同治年製 | 口径10.5 高36.5 底9.5 | |||||||
75 | 信楽桧垣花瓶 | 桃山 | 口径10 高25.5 底12.2 | |||||||
76 | 河井寛次郎 | 茶碗 | 共箱 | 口径13.3 高9 底7.6 | ||||||
77 | 尾形乾山 | 鉄絵茶碗 | 共箱 | 口径12 高8 底6 | ||||||
78 | 北大路魯山人 | 織部蟹絵 着彩丸皿 | 径14 厚み8 | |||||||
79 | 藤原健 | 魯山人絵付 備前着彩皿 | 縦横11 厚み1 | |||||||
80 | 金重道明 | 魯山人絵付 備前着彩皿 | 縦11 横11.5 厚み1 | |||||||
81 | 北大路魯山人 | 銅彩格子文長皿 | 共箱 | 縦11 横18.5 | ||||||
82 | 三鈷杵印の香呂仏具 | 平安時代 | 径10 底9 高10 | |||||||
83 | 青磁象巌折枝文水注 | 12世紀 | ||||||||
84 | 龍唐草紋ぐい呑 | 共箱 | 大明成化年製 | 径8.3 底3.7 高4.5 | ||||||
85 | 大清乾隆年製花生壺 | 口径8.5 底径10 高30 | ||||||||
86 | 青磁硯滴魚型象巌 | 朝鮮 | 横11.5~10 縦12 高6 | |||||||
87 | 黒陶双耳壺 | 共箱 | 前漢時代 | 径16 口径8~10 底径8.5 高15 | ||||||
88 | 野々村仁清 | 茶碗 | 共箱 | 径14.5 底5.2 高5 | ||||||
89 | 黄瀬戸茶碗 | 共箱 | 径14.5 底5.3 高6.2 | |||||||
90 | 高麗 魚屋茶碗 | 共箱 | 径15 底5.8 高7 | |||||||
91 | 織部水指 | 共箱 | 口径14.5 底18.5 高17.5 | |||||||
92 | 三つ足 湖東獅子炉 | 箱付き | 口径9 高16 | |||||||
93 | 李朝大茶碗彫三島 | 口径17.5 底7.5 高7 | ||||||||
94 | 乾山 | 十二ヵ月歌絵皿 | 共箱 | 横12.5 底9 厚0.4 | ||||||
95 | 耳付花瓶 | 口径10 底径13 高39 | ||||||||